緑ヶ丘美術館・新春企画=第二弾・「漆」展 日本の「漆」JAPAN-Ⅱ 漆作家が競う「贅の美」 洗練された「和のデザイン」 2019年1月6日〜3月3日まで

時を経て受け継がれてきた日本の美の最高峰「漆」(うるし)。
塗る、描く、削る、埋める、貼る、盛り上げる、磨く・・・など、幾重もの作業と技が絢爛の美を生み出す。
これほどまでに洗練された美術工芸品があるだろうか。
本展は、作家ごとに異なる超絶の美意識と感性を心ゆくまでご堪能していただけます。江戸期から現代まで、用の美を展覧いたします。

この度の緑ヶ丘美術館・平成最後の新春企画「日本の〈漆〉展-Ⅱ」は
3月3日(日)をもって終了させていただきました。
昨年の「日本の〈漆〉展-Ⅰ」では、日常生活で使用されていた食器や用具
でありながら、作家や職人たちの様々な技術や工夫が細部にまで
行き届いた作品をお楽しみいただきましたが
今年の新春企画では、蒔絵師・沈金師・塗師の作品を名工ごとにピックアップし、
皆様にご鑑賞いただきました。
開催期間中には784名の方々にご来館いただき、日本の伝統技法である
漆作品へのご理解が深まれば幸いに存じます。
なお、3月4日(月)〜4月13日(土)までは次回作品展の準備のため
休館とさせていただきます。
4月14日(日)からは茶人の心を奪う名工の「抹茶碗と棗展」を
開催いたしますので、皆様のご来館をお待ちしております。

緑ヶ丘美術館 オーナー・館長 菅野 一夫
スタッフ一同

漆作家が競う「贅の美」 洗練された「和のデザイン」

世界最古の漆は、はるか昔、縄文時代からとされています。約12600年前から使っていた漆。
土器や椀、弓や武具、櫛や腕輪など、用途は多岐にわたっています。
以来、時を経て、日本人は日常から祭祀まで、高級な美術品へと独特な感性と技法で漆製品を進化させてきました。
漆のその強靭な素性、解き放つ光沢は、機能性と美意識を満たすに余りあります。
何度も塗り重ねられ磨き尽くされて放つ艶。
金や銀、虹色に光る貝を組み合わせた蒔絵、螺鈿。漆黒の艶と華やかな朱色、そして金色の煌めき。
神々しいその存在は、日本人に特別な彩りを与えてきました。
この展覧会では、江戸期から現代までの漆器を個性の異なる漆作家ごとにご紹介します。
それぞれの作家の想いを読みとってみてください。

  • images

    秋乃野沈金飾皿
    三谷 吾一
  • images

    蝶螺鈿蒔絵文箱
    長野 横笛
  • images

    寿の松盆
    小松 芳光
  • images

    向日葵山水に仙人髙蒔絵延齢盃
    光琳写流水亀蒔絵盃台
    盃:藤右エ門・盃台:米田 孫六
  • images

    浦澋硯箱
    大垣 昌訓
  • images

    富士蒔絵重箱
    作者不詳
  • images

    蒔絵番雉子飾盆
    一后 一兆
  • images

    椿蒔絵飾盆
    佐藤 貞一
  • images

    松竹梅蒔絵御屠蘇器
    若島 丈史
  • images

    仙人掌蒔絵飾盆
    井波 喜六斎

緑ヶ丘美術館 2019年・新春企画「日本の漆展-Ⅱ」によせて

菅野一夫 緑ヶ丘美術館オーナー

images

作家の個性に迫る漆器展

緑ヶ丘美術館の2019年は、新春企画「日本の<漆>展-Ⅱ」から始まります。
昨年に引き続き、緑ヶ丘美術館が所蔵する漆芸作品の傑作、日本の美の最高峰<漆>を展覧いたします。

テーマは、「漆作家が競う贅の美。洗練された和のデザイン」。この度は、伝統からモダンまで、江戸期から現代までの漆器を個性豊かな名工、作家ごとに紹介いたします。
江戸から明治時代に活躍した蒔絵師では、京漆器の代表作家・長野横笛、輪島塗名人の一后一兆、そして輪島塗に新風を吹き込んだ巨匠・井波喜六斎。
大正期では加賀蒔絵の名工・大垣昌訓らの名作が揃います。
昭和期にはモダンさと品格を表現した竹園自耕、小松芳光らの丹念な彩漆が見どころです。
沈金師では、明治から昭和に活躍し斬新な意匠を追求した輪島塗沈金師の前大峰、三谷吾一ら「和のデザイン」を開拓した作家の艶やかな作品が目を引きます。
もちろん作者不詳のまま時を経て受け継がれてきた絢爛豪華な漆器の名品も見逃せません。
高蒔絵に煌めく螺鈿の貝、金彩の光に触れると心揺さぶられることでしょう。

じっくりと芸術の魅力、本物を味わう喜びを感じていただければ幸甚です。

images

漆芸作品を読み解く

日本の漆器は、「日本の美の最高峰」と称されるほど美しく、その技と表現されたデザインは世界でも類い稀な芸術品です。しかし、室町や江戸時代の古い作品には銘書や墨書を行うことは極めて稀で、多くは作家の詳細が不明です。
おそらく最終絵付けまであまりにも多くの工程があり、各専門職人が共同制作するため、蒔絵師や沈金師だけの作品とは言い切れない木地師や塗師への配慮があったのかもしれません。
漆器が<用の美>と称され民芸と意識されるまでは職人の世界で名を残すことはなかったのでしょう。作者不詳にロマンを馳せてみると新しい美の発見があるかもしれません。

近年の作品には墨書があるので作品理解の助けになります。ハレに相応しい吉兆図や文様、当時の風俗や名所図など、技法だけでなく絵柄に込めた作者の想いを読み解くのも、それぞれに意味深く楽しいひと時です。
それぞれの作家が創作にあたって、その時、何を考え、何のためにその作品を制作したのか。ぜひ想像してみてください。

images

動画で見る漆芸作家・名工の作品

緑ヶ丘美術館では、作品との触れ合いだけでなく、名工の素顔を知っていただくために映像を制作・上映しております。

この度は<漆作家が競う『贅の美』>を制作。作家ごとの紹介と作品の「ここが凄い!」を
クローズアップしました。
肉眼では分かりづらい細部の表現や技も映像でご覧いただけます。今まで気付かなかった漆の魅力、作家の想いに出逢うはずです。

ショッピング案内shopping

ここでしか手に入らない緑ヶ丘美術館でのみの限定販売となります

  • images

  • images

  • images

日本の「漆」JAPAN-Ⅱ 図録

販売価格1冊 2,000円


  • images

  • images

一筆箋

販売価格1冊 300円


images

特別企画

緑ヶ丘美術館が所蔵の作家によるお茶碗で、
お菓子とともに「お抹茶セット」をお楽しみいただけます。
受付にお申し出下さい。(一日20名様限定)

一服500円